高気圧べったりの気圧配置で、弱い南風の日だった。
11時半くらいにヤンターで離陸し、積雲が少しでき始めていた甘利山付近まで曳航。
リッジが生きており2000mくらいまで上がれた。南北に稜線を往復してみたが最初に回ったところが一番良かった。
“3月18日のフライト(韮崎)” の続きを読む
3月12日のフライト(韮崎)
この日は朝から薄曇りで大変寒く全然雲が取れなかった。
昼からやっと雲が取れ始め気温が上がってきて、13時頃には南風が入り滑空場付近にコンバージェンスができた。
南風とともに櫛形山の方から積雲が伸びてきて、アステアが偵察に向かうが対流は弱かったようだ。
“3月12日のフライト(韮崎)” の続きを読む
3月5日のフライト(韮崎)
見事な塗りつぶしっぷりである。
“3月5日のフライト(韮崎)” の続きを読む
2月12日のフライト(韮崎)
冬型気圧配置による北西の強風+強い寒気によるサーマルの日だった。
北西風のときは、甲府盆地を北西風が吹きおろしていく関係で韮崎の周辺は沈下ばかりとなる。
昼前には普通に20ノットを超える強風が吹き荒れたが、滑空場から10km程度東に行った山にはクラウドストリートが形成されてきたため、強風撤収の機運が醸成されないように努力しながら寒さに耐えた。
“2月12日のフライト(韮崎)” の続きを読む
全国大会(2014年)
2014/03/03 Day1
コンバージェンスが近くにあるため朝から積雲がぼこぼこ出ており、チェックフライトから周回する機体が何機もあった。チェックフライトに昼までかかったためコンバージェンスは東に移動してしまい、北西の強風が残った。
1330にW24で出撃。一つ前に離陸したLS8が近くで回っていたのでとりあえずウロウロして高度を下げて(3km以遠で450m以下になったためこの時点で減点)から下に入ったら猛烈に上がった。バリオを振り切るのが半周で少しでもコアから外れると速度が一気に抜けてスピンに入りかけるくらい強烈だった。6分くらいで1000mまで上がり、上限高度が危ないのでブレイク。LS8と一緒に第一旋回点に向かい、先に行かせてLS8が撃沈しないのを確認してから自分もクリアした。駄菓子菓子やたら厳しい旋回点セクターをGPSで確認しているうちにいつの間にか機首が下がっており、気づいたら旋回点最低高度を下回ってしまっていた。
第一旋回点で+2を指したため、旋回点で回ったら減点のルールがあったかどうか一瞬思い返して覚えていないのでとりあえず回った。(減点対象だった)LS8も近くで回りだしたがこっちの方がいいみたいでここで抜かした。また上限に気をつけつつぶっ飛ばして第二旋回点クリア、ゴール。GoProの充電忘れてて動画は撮れなかった。タイムは25分
本日の成績
555点 個人4位
七帝戦(2014年)
2014/2/21
関宿滑空場で七帝戦が始まった。
七帝はウインチ曳航で離陸し15kmのタスクを二周するという競技で、ASW24で出場した。
21日は北西風が強く、更にほんの少しある+3のサーマル以外はバリオを振り切るくらいの沈下まみれでまともに前進することができなかった。必死に粘ったが流されて戻ると損なサーマルばかりで、2回で計50分くらい飛んだだけだった。
関東大会(2013年)
2013/12/16
関東大会のチェックフライト日。
この日はNHKが朝から生放送に来ており、映らないように隅で準備していた。
一日を通して強風で、上空も荒れていた。GPSの画面によると風速40ktくらいあったようだ。
+1.5くらいのサーマルで回るが、3km流されて120mくらいしか上がらなかったので結局損だった。ちなみに流されてからの帰りは180m高度を失った。
“関東大会(2013年)” の続きを読む
東京六大学戦(2013年)
2013年9月9日
野球じゃなくてグライダーの六大戦が始まった。
昨日までは雨だったので、今日が実質競技初日でとてもいい天気だった。
天気図を見るに数日は好条件が続きそうだ。
“東京六大学戦(2013年)” の続きを読む