2014/2/21
関宿滑空場で七帝戦が始まった。
七帝はウインチ曳航で離陸し15kmのタスクを二周するという競技で、ASW24で出場した。
21日は北西風が強く、更にほんの少しある+3のサーマル以外はバリオを振り切るくらいの沈下まみれでまともに前進することができなかった。必死に粘ったが流されて戻ると損なサーマルばかりで、2回で計50分くらい飛んだだけだった。
2014/2/22
1130に出発。1400ftで離脱しすぐに宝珠花滑空場付近で+2で上がって2800feetまで上げ、第一旋回点をクリアした。
その後第二旋回点に向かうが、いつもいいサーマルが出ている16号付近の市街地がこの時はさっぱりで周辺をうろつきながらジタバタするも全然サーマルをとらえられず高度がどんどん下がってしまう。市街地をあきらめゴルフ場あたりまで後退するも小さいのばかりで入りきれない。
どうしようもないので最初の所に逃げ帰って+2で4000feetまで上がる。+4を指すこともしょっちゅうのいいサーマルで、結局このサーマルばかり使っていた。この時点で出発から50分経過していたのでやたら無駄な遠回りをしてしまった。
その後はドルフィンフライトで二周。途中で旋回点っぽい橋がたくさんあってわけがわからなくなるもGPS頼みの計器航法でなんとかなった。この日は旋回点最低高度が2000feetに設定されていたのでうっかりセクターに入ってしまっても大丈夫なように極力高度を落とさないようにしていたがさすがにやり過ぎてクルーズバンドが狭く遅かった。

思ったより長く飛んだので動画が途中でメモリいっぱいで終わってしまった。動画は後日更新
2014/2/23
朝から高層雲が全天をべっとり覆ってしまい、結局競技終了時間まで晴れなかった。
1130に出撃したがバリオの針が動かないこと山のごとしで10分粘って終わった。史上まれに見る美着陸を決めたくらいしか書くことがない。
飛行機曳航で飛んでいるグループは対流のあるエリアを求めてあっちこっちに曳航されていったがどこもさっぱりだったようだ。競技終了すると嫌がらせのように雲が晴れた。
明日もさっぱり条件は期待できなさそうだ。
2014/2/24
朝起きると一面の曇天で、競技開始しても他の機体がバッタしまくりなので他の選手と順番を替わったらなんと2時間も粘ってきた。トップが低すぎて2時間で第一旋回点をやっとクリアして降りたので交代して1230に出撃。
離脱後+1で2500feetまで上げ、第一旋回点に向かうが高度が足りなくて戻る。その後しばらく低高度で滑空場周辺をさまよったが結局最初のサーマルに戻って待っているとトップが上がりだしたので第一旋回点をクリア。
低高度でおろおろする動画
その後は先日の反省から低くなってもかまわずに強いサーマルを探してみたが飛びなれていない空域なのでクルーズの判断が駄目で結構な損をしてしまった。結局滑空場直上で3500feet程度まで上がるサーマルが長く使えたのでそこを起点にアウトアンドリターンでクリアした。
2時間以上かかってしまったが、他に周回した機体はなくデイリーだった。
2014/2/25
雲がなかったので放射冷却で逆転層が厚く、いくら地上が暖まろうとまともなサーマルは発生しなかった。競技終了時刻ギリギリになってやっと2000feet程度まで上がるようになったが旋回点に到達した機体はなかった。
七帝戦の成果
個人優勝、東大の団体優勝