2018/2/13
西高東低の気圧配置となり西風の強風だった.韮崎は南アルプスの影のため地上付近はそこまで風が強くなかったが,上昇して影から出ると強烈な西風に変わりウインドシアが発生していた. “激しいローターにギブアップ” の続きを読む
航空、電気、情報、機械
西高東低の気圧配置となり西風の強風だった.韮崎は南アルプスの影のため地上付近はそこまで風が強くなかったが,上昇して影から出ると強烈な西風に変わりウインドシアが発生していた. “激しいローターにギブアップ” の続きを読む
二等航空運航整備士の受験記録
12/17
クラブのブラニクをオーバーホール代金の都合で買い換えることとなり,安く買ったボロボロのブラニクをしばらく整備していた.なかなか整備が終わらない中,この日は単座機のみで運航することととなった.気象条件は,強い寒気の流入と,強い北西風のために,対流もウェーブも予想されていた.
ヤンターにトランスポンダーを取り付けるために二ヶ月以上準備したり整備したりしてきたが、とうとう作業にカタがついた。
6/14にトランスポンダーが到着し、計3日整備してほぼ完了に至った。
“ヤンターの整備” の続きを読む
WXCの予報ではブルーで上がらないということになっていたが,朝からウェーブ性の雲が多数できていて午後にはコンバージェンスの積雲が発達した.
風は午前中は南東から2~5mといい感じに吹いていたが14時前から北に変わった.
“リッジとコンバージェンス” の続きを読む
ブラニクの耐空検査の日。朝から整備して昼飯を食べ、12時くらいから飛ばし始めた。
BLIPMAPでは北西風予報だが韮崎は何故か穏やかな南風が吹いていた。
ウェーブ狙いでヤンターで13時に離陸し旭山に向かった。次に離陸したアステアも同じところに来た。
“沈下の強い日” の続きを読む
天気予報の手法まとめと、これまでのローカルな気象条件の感想
“韮崎の天気予報” の続きを読む
この日は複座で1回飛んだだだけ。弱い小さいサーマルで頑張って30分滞空した。
非常に強い寒気が入っていたが、南アルプスのウェーブの影響で韮崎付近は沈下帯になっておりバリオが-5m/sを指すことも普通だった。
“2017年GW連休” の続きを読む
春秋にはよくあることだが天気予報があてにならなかった日。妙な気圧配置のために完全に西風となり、南アルプスのウェーブが予報されていた。
友人は50km直線距離飛行を南アルプスのウェーブを使って行う計画でヤンターで離陸していった。離脱地点を櫛形山付近に設定すれば、八ヶ岳連峰の横岳あたりまで行って直線50kmとなる。
自分も今度こそ(ウェーブの日は3回目)ウェーブに入るべくアステアで11時に離陸し7000feetまで上げてもらった。
“ウェーブに入れず” の続きを読む
フライトシミュレータのような乗り物ゲーでは、プレイヤーの頭の動きを検出して視点変更することが没入感に繋がる。
また周囲を見回すことで情報量が増え、より楽しめるゲームが多い。
マニアの間では頭の動きを検出するデバイス(ヘッドトラッカー)が多数試されており、自作する方法も色々ある。
“秋月ヘッドトラッカーの製作” の続きを読む