南アルプスのウェーブ

12/17

クラブのブラニクをオーバーホール代金の都合で買い換えることとなり,安く買ったボロボロのブラニクをしばらく整備していた.なかなか整備が終わらない中,この日は単座機のみで運航することととなった.気象条件は,強い寒気の流入と,強い北西風のために,対流もウェーブも予想されていた.

“南アルプスのウェーブ” の続きを読む

リッジとコンバージェンス

6/10

WXCの予報ではブルーで上がらないということになっていたが,朝からウェーブ性の雲が多数できていて午後にはコンバージェンスの積雲が発達した.
風は午前中は南東から2~5mといい感じに吹いていたが14時前から北に変わった.
“リッジとコンバージェンス” の続きを読む

沈下の強い日

6/3

ブラニクの耐空検査の日。朝から整備して昼飯を食べ、12時くらいから飛ばし始めた。
BLIPMAPでは北西風予報だが韮崎は何故か穏やかな南風が吹いていた。
ウェーブ狙いでヤンターで13時に離陸し旭山に向かった。次に離陸したアステアも同じところに来た。
“沈下の強い日” の続きを読む

ウェーブに入れず


OLC

春秋にはよくあることだが天気予報があてにならなかった日。妙な気圧配置のために完全に西風となり、南アルプスのウェーブが予報されていた。
友人は50km直線距離飛行を南アルプスのウェーブを使って行う計画でヤンターで離陸していった。離脱地点を櫛形山付近に設定すれば、八ヶ岳連峰の横岳あたりまで行って直線50kmとなる。
自分も今度こそ(ウェーブの日は3回目)ウェーブに入るべくアステアで11時に離陸し7000feetまで上げてもらった。
“ウェーブに入れず” の続きを読む

3月18日のフライト(韮崎)

OLC

高気圧べったりの気圧配置で、弱い南風の日だった。
11時半くらいにヤンターで離陸し、積雲が少しでき始めていた甘利山付近まで曳航。
リッジが生きており2000mくらいまで上がれた。南北に稜線を往復してみたが最初に回ったところが一番良かった。
“3月18日のフライト(韮崎)” の続きを読む